スポーツ障害
- 運動するといつも同じところを痛めてしまう
- スポーツ中に特定の部位に痛みが走る
- 痛みが改善せず不安になる
- 後遺症を残すことなく根本から不調を改善したい
- スポーツと治療を平行して続けたい
スポーツ障害の原因|取手市 やまだ整骨院グループ とりで骨盤整骨院
長年に渡り特定のスポーツを続けていることで、そのスポーツでよく使う体の部位に痛みが出たり不調をきたしてしまうことをスポーツ障害と呼びます。特に筋肉や靭帯、骨などに不調が見られます。これは本格的にスポーツをしているプロ選手の方だけでなく、アマチュアや子供にまで起こることです。
スポーツ障害の例としては以下のようなものが挙げられます。
-
野球肘
-
テニス肘
-
オスグット病
-
ジャンパー膝
-
シンスプリント
-
疲労骨折
スポーツごとに起こる症状や不調をきたしてしまう部位も異なります。しかし、スポーツ障害を引き起こしてしまう原因は全て同じです。それは、長年に渡って特定の部位に少しずつ微量な負荷がかかり続けてきたことです。事故などに遭わない限りは、体の特定の部位が一気に壊れてしまうというようなことはありません。
スポーツ障害を放っておくと?|取手市 やまだ整骨院グループ とりで骨盤整骨院
これはどんな症状、どんな箇所でも共通して言えることですが、スポーツ障害を放っておいて改善するということはありません。むしろ悪化していくだけです。「運動して少し体のどこかが痛む程度なら仕方がない」と気にせずいてはいけません。
そのスポーツ障害は痛みだけでなく、他の弊害を引き起こします。例えば痺れが生じて腕や足が動かしにくくなったり、痛みが続くせいでスポーツそのものを続けることができなくなってしまいます。特に子供の場合は、成長期のスポーツ障害を放っておくと成人した際に関節の可動域が狭くなってしまうなどの恐れがあります。
当院のスポーツ障害の治療法|取手市 やまだ整骨院グループ とりで骨盤整骨院
スポーツ障害の予防には、そのスポーツにあった身体の使い方をして無理はせず、ストレッチやアイシングなどのケアをこまめに行うことが重要です。しかし、スポーツ障害を引き起こしてしまったとなると、専門機関でのアプローチが必要になってきます。
当院では、まずお客様の身体の状態や普段どのような動きをしているかなどといった習慣まで徹底的に把握し、お客様一人一人に合ったオーダーメイドの施術プランを組んでいきます。
それぞれの症状、それぞれの部位に合わせて最も効果的な施術を行うため、一律に同じ施術を行うよりも格段に早く回復することができます。
もちろんその場限りのものではなく、根本から改善することをお約束いたします。さらに、同じスポーツ障害が再発しないようにするアフターケアも万全です。
スポーツ障害でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

執筆者:
院長 山岡 風人
初めまして。院長の山岡です。
高校2年生の時のサッカーでの怪我をきっかけに整骨院業界を知りました。
当時お世話になった先生に治療してもらい、絶望的だった大会出場もでき、この仕事がしたい!と思うようになりました。
また、その整骨院さんは、笑顔で溢れ温かみのある院で、今でも私の目指す指標になっています。
私の治療においてのモットーは、『オーダーメイド治療で全ての人を幸せに』です。
怪我や痛み、事故、姿勢、自律神経系、婦人科系など悩みは人それぞれですが、徹底的な原因分析ときちんとした説明に力を入れ、皆様が笑顔になるのを見るのが生きがいになっています。
これまで、接骨院や整形外科、ジムでの業務に従事しつつ、サッカー・野球・バレーボール・バスケットボール・柔道・陸上競技・等様々な競技のトレーナーを経験してきました。
身体のことでお困まりのことがございましたら、お気軽にお申し付けください。